京都のお豆腐屋さんです。豆腐はもちろん、湯葉や豆乳にも自信があります。
京都 千代豆腐店
HOME
ご利用案内
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
お客様の声
商品検索
検索
豆腐の豆知識
豆腐の歴史
豆腐と健康
機能性食品としての効用
コンテンツ
ショップ概要
レシピ
ヘルシードレッシング
豆乳鍋
ご飯の友~~
あさりご飯
豆腐の肉味噌グラタン
油揚げの納豆チーズ包み焼
生ゆばあんかけ丼
新聞記事掲載!!
後継者の視点
店長日記
こんにちは!店長の鳴田です。
千代豆腐店は昔ながらの製法にこだわりすべて手造りで製造しています。
有名料亭にも卸しており、他県からわざわざお店に買い付けに来てくださるお客様など、
たくさんのお客様に愛されているお店です。
ぜひ一度ご賞味ください!
店長日記はこちら >>
携帯ページ
rss
食べ物
( WEB SHOP 探検隊 )
地方特産品
HOME
»
豆腐の豆知識
» 豆腐の歴史
豆腐の歴史
発祥
豆腐発祥の地は、中国とされています。その起源は、西暦の紀元前2世紀、前漢の淮南王・劉安の創作にあるという説があります。これは、16世紀の中国の書「本草網目」の中に〈豆腐は、漢の淮南王劉安にに始まる〉とかかれていることが根拠となっています。
しかし、豆腐について書かれた文献が唐の時代(618~907年)以降まで何もないことから、期限は劉安の時代ではなく、もっと歴史を下った唐代の中期という説もあり、定かではありません。ただ、少なくとも唐代中期頃には、豆腐は造られていたと思われます。
なお、淮南地方に関していえば、豆腐の別名として淮南術、淮南佳品等の呼名があるほか、この地(安徽省淮南市)では中国各地さらに世界からも関係者が集い中国豆腐文化節が盛大に開催されています。
日本への伝来
古くは奈良時代(710~784年)に、中国に渡った遣唐使の僧侶等によって伝えられたとされていますが、明確な記録はありません。豆腐が記録として登場したのは、寿永2年(1183年)、奈良春日大社の神主の日記に、お供え物として「春近唐符一種」の記載があり、この「唐符」が最初の記録といわれています。いずれにしてもわが国で豆腐が造られたのは、奈良・平安時代からといえそうです。
当初は、寺院の僧侶などの間で、次いで精進料理の普及等にともない貴族社会や武家社会に伝わり、室町時代(1393~1572年)になって、ようやく全国的にもかなり浸透したようです。製造も奈良から京都へと伝わり、次第に全国へと広がっていきました。
庶民の生活へ
本格的に、庶民の食べ物として取り入れられるようになったのは、江戸時代です。
天明2年(1982年)に刊行された豆腐料理の本「豆腐百珍」は、爆発的な人気を呼び、翌年「豆腐百珍続編」、翌々年「豆腐百珍余禄」が出版され、当時ブームとなった料理本〈百珍物〉のさきがけとなったといわれております。当時の豆腐の普及ぶりがうかがえます。
その後、豆腐は全国の津々浦々まで普及し、今日では健康食品、ダイエット食品としても注目され、広くご支持いただいているところです。
この間、豆腐製品は、日本の気候、風土、水、あるいは日本人の繊細な気質等にはぐくまれ、日本の豆腐として独自の製品に発展、今日にいたっております。
参考資料
京都府豆腐油揚げ商工組合
▲Topヘ